2025年2月16日(日)子ども支援者向け勉強会実施のお知らせ

この度、公益社団法人セーブ・ザ・チルドレン・ジャパンと「なくそう!子どもの貧困」全国ネットワークの共催で、子ども支援者向けの勉強会を行うこととなりました。

2時間の勉強会のうち、前半はセーブ・ザ・チルドレンが11月に公表した、3万人規模の子どもの貧困と権利に関する意識調査の結果発表、
後半は、こども家庭庁の担当部署の方や、基礎自治体の担当者の方、現場で活動されているNPOの方、学校事務職員の方など、さまざまなお立場で子どもの貧困問題に取り組んでいらっしゃる方々をお招きし、子どもの貧困問題を解決するために市民社会の理解を拡げるにはどうすればよいか考えるパネルディスカッションを実施予定です。

会場とオンラインのハイブリット開催となります。どうぞ皆さまお誘いあわせの上ご参加ください。

===============================
「子どもの貧困解消に向けた市民社会の理解・賛同を得るためには」

子ども支援者向け勉強会 告知チラシはこちら
https://end-childpoverty.jp/wp-content/uploads/2025/02/20250216studymeeting.pdf

日時:2025年2月16日(日)14:00~16:00
開催方法:会場とオンラインのハイブリッド開催
会場:エッサム神田ホール2号館 6階中会議室 (JR/東京メトロ神田駅から徒歩2分)
https://www.essam.co.jp/hall/access/#building-2
定員:会場 100人(先着順) オンライン200人
対象:子どもや子どもの貧困に関わる支援者、自治体関係者など

プログラム:
■「子どもの貧困と子どもの権利に関する全国市民意識調査」 調査結果報告
鳥塚早葵 公益社団法人セーブ・ザ・チルドレン・ジャパン
■同調査結果講評
山野良一氏 沖縄大学人文学部 福祉文化学科教授・「なくそう!子どもの貧困」全国ネットワーク世話人
■パネルディスカッション「子どもの貧困解消に向けた市民社会の理解・賛同を得るためには」
・パネラー
こども家庭庁支援局家庭福祉課 ※調整中
栗林知絵子氏 豊島子どもWAKUWAKUネットワーク
津田知子氏 東京都世田谷区子ども・若者部 子ども家庭課
柳澤靖明氏 公立中学校事務職員・「隠れ教育費」研究室チーフディレクター
・コーディネーター
田代光恵 公益社団法人セーブ・ザ・チルドレン・ジャパン
■質疑応答

参加費:無料

主催:公益社団法人セーブ・ザ・チルドレン・ジャパン/「なくそう!子どもの貧困」全国ネットワーク
助成:公益財団法人キリン福祉財団

申込方法
下記の申し込みフォームから2月14日(金)までに申し込みください。
申し込みフォーム:https://forms.office.com/e/psJnjHQaMW

※お申込み時にご登録いただいたメールアドレスへ、会場の詳細および参加用URLをお送りします。
※当日ご参加が難しい場合も、お申込みいただければ後日アーカイブ配信のリンクをお送りします。
※調査報告書は以下のリンクからダウンロードできます。
https://www.savechildren.or.jp/news/publications/download/ishiki_hinkonkenri202411.pdf

【お問い合わせ先】
公益社団法人セーブ・ザ・チルドレン・ジャパン国内事業部(担当:鳥塚)
japan.kodomoprogram@savechildren.or.jp

===============================

Copyright(C) なくそう!子どもの貧困 全国ネットワーク - End Child Poverty Japan -