2月27日(木)子どもの貧困対策連続セミナー第2回「学びのセーフティネット」の現場から を開催致します

火曜日, 2月 18th, 2014

「なくそう!子どもの貧困」全国ネットワークでは

生かそう「子どもの貧困対策法」市民のちから事業の一環として

毎回特定のテーマ・分野の専門家や実践者を講師に招き、

現状と課題、対応策を学ぶ連続セミナーを企画しております。

子どもの貧困に関わる現実を学び、参加者で討論しながら

課題解決に向けた今後の方向性を検討します。

 

第2回セミナーでは、

「学びのセーフティネット」と呼ばれる夜間中学校、夜間定時制高校、

私立通信制の学校の教室がいまどうなっているかをご報告頂き、

「学び(学習権)の保障」について皆様と考えたいと思います。

 

※セミナー後には、ネットワーク会議を開催いたします。

 

          「なくそう! 子どもの貧困」全国ネットワーク 世話人会

 

以下、「転送歓迎」です。――――――――――――――――――――――――

 

○子どもの貧困対策連続セミナー

第2回:「学びのセーフティネット」の現場から

ー夜間中学校、夜間定時制高校、私立通信制の「子ども・若者たち」ー

 

 「子どもの貧困」を可視化し、その連鎖を断つ取り組みと運動を

すすめるために、2010年4月「なくそう!子どもの貧困」全国ネッ

トワークが発足しました。その直前の3月、授業料未納のため高校

を卒業出来ない=「卒業クライシス」問題が各地で明らかとなりまし

た。また「学びのセーフティネット」とも言うべき「夜間定時制高校」

に、希望しても進学出来ない子どもたちが多数(東京では、3月末

の定時制二次試験で313人が不合格となりました)生まれるとい

う事態も起こり、ネットワーク準備会として、院内集会や文科省へ

の要請等にも取り組みました。子ども・若者たちの貧困をなくし、彼

ら・彼女らの生活基盤をつくるためには、何より学ぶ機会が保障され

るべきものと考えたからです。

 

 いま、高校進学率は98%を超えています。しかし、東京や神奈川

などでは、公私立合わせた全日制高校への進学率は90%前後と

漸減の状態にあります。増えているのは、定時制や通信制高校の

進学者です。また、義務教育未修了者や外国籍の若者たちの学ぶ

機会を保障する公立夜間中学校は全国に35校ありますが、その存在は

あまり知られておらず、横浜では今年度5校を1校にする計画が進行

しています。また、公的保障がないため、長く市民が独自に運営して

きた自主夜間中学校の取り組みがあります。

 

 いま「学びのセーフティネット」と呼ばれる、それらの学校の教室は

どうなっているのでしょうか。

 貧困の連鎖や再生産を解消するための鍵が「学び(学習権)の保障」

であることを、今期連続セミナー第1回「就学援助」に続き、あらため

て確認し合いたいと思います。ぜひ、ご参加ください。

 

●報告(予定/交渉中)

金子和夫さん(埼玉:川口自主夜間中学校代表)

澤井留里さん(東京:公立夜間中学校講師)

大能清子さん(東京:都立高校教諭、夜間定時制高校を守る会)

鈴木敏則さん(「お金がないと学校に行けないの?」首都圏高校生

          集会実行委員会世話人、元定時制高校教諭)

通信制/サポート校(予定)

 

【日時】2014年2月27日(木)18時受付開始

                 18時30分~20時30分

 

【会場】立教大学 池袋キャンパス12号館地階 第3・4会議室

 

アクセスマップ

http://www.rikkyo.ac.jp/access/ikebukuro/direction/

キャンパスマップ

http://www.rikkyo.ac.jp/access/ikebukuro/campusmap/

 

【資料代】500円(可能な方より、学生無料)

 

★事前申し込みが必要です。

参加ご希望の方は、件名に【第2回連続セミナー申し込み】と明記

のうえ、①お名前、②お立場・ご所属、③お住まいの都道府県、

④電話番号をご記入いただき、2月26日(水)までに、下記のアドレ

ス宛にお申込みください。

 

mail@end-childpoverty.jp

 

定員:45人(定員になりしだい締め切ります)

 

特に参加票は発行いたしませんので、当日、会場にて、

受付・資料代のお支払いをお願いいたします。

 

★取材ご希望の方は、その旨と取材方法をお申し添えください。

 

★連続セミナー終了後(20時30分~21時頃)にネットワーク会議を

開催いたします。

どなたでも参加自由です。直接、会場にお越しください。

 

問い合わせ・当日連絡先:070-6576-3495

 

■この企画はソーシャル・ジャスティス基金より助成を受けています。

(2013年度「子ども・若者の貧困問題に関するアドボカシー活動」)

http://socialjustice.jp/p/

 

——————————————-

「なくそう!子どもの貧困」全国ネットワーク

 

TEL     070-6576-3495(電話番号が変わりました)

E-mail  mail@end-childpoverty.jp

HP      https://end-childpoverty.jp

——————————————-

 



1月30日(木)子どもの貧困対策連続セミナー第1回「どうする? どうなる? 就学援助」を開催致します

木曜日, 1月 16th, 2014

「なくそう!子どもの貧困」全国ネットワークでは

生かそう「子どもの貧困対策法」市民のちから事業の一環として

毎回特定のテーマ・分野の専門家や実践者を講師に招き、

現状と課題、対応策を学ぶ連続セミナーを企画しております。

子どもの貧困に関わる現実を学び、参加者で討論しながら

課題解決に向けた今後の方向性を検討します。

 

第1回セミナーでは、

生活保護基準の引き下げの影響が懸念されている就学援助制度について、

みなさんと一緒に考えてみたいと思います。

 

※セミナー後には、ネットワーク会議を開催いたします。

 

          「なくそう! 子どもの貧困」全国ネットワーク 世話人会

 

 

○子どもの貧困対策 連続セミナー

 

第1回:どうする? どうなる?  就学援助

 

──学校でできる福祉的支援を

 

 

 

https://end-childpoverty.jp/archives/2178

 

 

 

<報告予定>

 

①    今、福島の学校で:岡田昌也/福島・公立中学校事務職員

 

②    高校生への就学支援:近藤 満/埼玉・公立高等学校事務職員

 

③    学校事務職員ができる福祉的支援:竹山トシエ/全国学校事務職員制度研究会

 

<参加者とともに>

 

就学援助をめぐる各地の動き

 

質疑・討論

 

 

 

【日時】2014年1月30日(木)18時30分より20時30分

 

 

 

【会場】立教大学 池袋キャンパス16号館 第1会議室

 

アクセスマップ

 

http://www.rikkyo.ac.jp/access/ikebukuro/direction/

 

キャンパスマップ

 

http://www.rikkyo.ac.jp/access/ikebukuro/campusmap/

 

 

 

【資料代】500円(可能な方より、学生無料)

 

 

 

★事前申し込みが必要です。

 

参加ご希望の方は、件名に【第1回連続セミナー申し込み】と明記のうえ、

 

①お名前、②お立場・ご所属、③お住まいの都道府県、④電話番号をご記入

 

いただき、1月28日(火)までに、下記のアドレス宛にお申込みください。

 

 

 

mail@end-childpoverty.jp

 

 

 

定員:40人(定員になりしだい締め切ります)

 

★当日参加も可能です。

 

 

 

特に参加票は発行いたしませんので、当日、会場にて、

 

受付・資料代のお支払いをお願いいたします。

 

 

 

★取材ご希望の方は、その旨と取材方法をお申し添えください。

 

 

 

★連続セミナー終了後(20時30分~21時頃)にネットワーク会議を開催いたします。

 

どなたでも参加自由です。直接、会場にお越しください。

 

 

 

問い合わせ・当日連絡先:070-6576-3495

 

 

 

■この企画はソーシャル・ジャスティス基金より助成を受けています。

 

(2013年度「子ども・若者の貧困問題に関するアドボカシー活動」)

 

http://socialjustice.jp/p/

 

 

 

——————————————-

 

「なくそう!子どもの貧困」全国ネットワーク

 

 

 

TEL     070-6576-3495(電話番号が変わりました)

 

E-mail  mail@end-childpoverty.jp

 

HP      https://end-childpoverty.jp

 

——————————————-

 

 



12月14日(土)「子どもの貧困対策・自治体セミナー」を開催致します

火曜日, 11月 12th, 2013

2013年6月に「子どもの貧困対策推進法」が成立しました。

この法律には、政府が子どもの貧困対策をすすめる責務とともに、

都道府県においても「子どもの貧困対策計画」を定めて施策を実施する

規定が盛り込まれました。私たちの身近な地域で、子どもの貧困問題

の解決に向けたとりくみが広がることが期待されます。

そこで、今回のセミナーでは行政関係者のかたを講師に迎え、

先進実践事例をもつ複数の自治体(民間との連携を含む)の報告をもとに、

情報共有と意見交換を行います。自治体関係者・市民の皆様のご参加を

お待ちしております。

-----------------------------------

日時:平成25年12月14日(土)

12時30分開場 13時~16時30分(予定)

会場:お茶の水女子大学 共通講義棟1号館301

地下鉄「茗荷谷」駅・地下鉄「護国寺」駅徒歩12~13分

アクセスマップ http://www.ocha.ac.jp/access/

キャンパスマップ http://www.ocha.ac.jp/access/campusmap_l.html#no1

※正門から共通講義棟まで徒歩5分ほどかかります。

※土日は南門が閉まっていますので、当日は正門からお入りください。

 

主催:「なくそう!子どもの貧困」全国ネットワーク

資料代:500円(可能な方より、学生無料)

定員:80名(当日参加も可能です)

★参加ご希望の方は、件名に【自治体セミナー申込】と明記のうえ、

①お名前、②お立場・ご所属、③お住まいの都道府県、④電話番号をご記入頂き

下記のアドレス宛にお申し込みください。

(当日参加も可能ですが、事前の人数把握にご協力お願い致します)

mail@end-childpoverty.jp

 

——————————————-

■プログラムの内容は以下のように予定しております。

・開会の挨拶

・報告①「あらかわシステムと区の取り組みの現状」

     片岡孝さん

     (東京・荒川区総務企画部企画担当課長 )

      荒川区では、子どもの貧困・社会排除問題の解消を目指した「あら

     かわシステム」の構築等を内容とするシンクタンク ( 荒川区自治総合

     研究所 ) からの提言を受け、基礎自治体として、子どもの貧困問題に

     積極的に取り組んでおり、その経緯や現況をご報告いただきます。

 

・報告②「あだち・ほっとほーむ事業について」

     富山耕生さん

     (東京・足立区教育委員会子ども家庭部こども支援センターげんき

     北地区支援係・相談員 )

      足立区で実施されている「あだち・ほっとほーむ事業」は、一般の

     子育て支援サービスを使えない、養育困難な状態にある家庭に対し

     て、地域のボランティアを活用しながら家庭訪問等において家事支

     援などを行っています。今回、現況等についてご報告いただきます。

 

・報告③「神奈川県:生活保護受給世帯の「子どもの健全育成プログラム策定推進モデル事業について」」

     岡部卓さん

     (首都大学東京)

     神奈川県では、平成22年度から県所管の保健福祉事務所に

     子どもや親(養育者)に直接的・継続的に関わる「生活保護・子ども支援員」

     配置しています。また、子ども支援の実情を調査するほか、6つの健全育成

     プログラムを策定し支援を実施しています。学識者としてこの事業に関与さ

     れてきた立場から報告していただきます。

 

・報告④「ひとり親家庭で育つ子どもへの支援ー NPO 等とつくる居場所づくり」

     白數宗雄さん

     (京都府健康福祉部家庭支援課ひとり親家庭支援担当課長 )

・質疑応答、情報交換

・閉会の挨拶

※報告順は変更になる場合があります。

 

——————————————-

問い合わせ・当日連絡先:070-6576-3495

 

■この企画はソーシャル・ジャスティス基金より助成を受けています。

(2013年度「子ども・若者の貧困問題に関するアドボカシー活動」)

http://socialjustice.jp/p/

-----------------------------------

「なくそう!子どもの貧困」全国ネットワーク

E-mail:mail@end-childpoverty.jp

HP:https://end-childpoverty.jp

TEL:070-6576-3495



10月6日(日)「生かそう!子どもの貧困対策法」市民のつどいを開催致します

金曜日, 9月 27th, 2013

★ご案内チラシはこちらからダウンロードできます。

https://end-childpoverty.jp/wp-content/uploads/2013/09/20131006taisakuhou_tsudoi.pdf

 

※当日参加も可能です。

 さまざまな分野のみなさまのご参加をお待ちしております

 

2013年6月、「子どもの貧困対策の推進に関する法律」が制定されました。

施行日はまだ決まっていませんが、この法律をもとに、政府では子どもの貧困 対策大綱が

まとめられ、子どもの貧困対策が具体化していきます。

日本における満18歳未満の子どもの貧困率は15.7%(2009年)。

実数では約323万人にもなり、子どもの貧困率はこの四半世紀で… 約1.5倍に増大しています。

この法律を生かし、いかに実効性のある 対策を講じられるか、

今、私たち市民の創意を尽くすときです。

 

そこで、市民のつどいでは、この問題に関心を寄せるみなさまとともに、

どのような大綱や施策が必要かを身近なところから考え、 知恵を出し合い、

提言につなげていくための第一歩としたいと思います。

さまざまな分野のみなさまのご参加をお待ちしております

 

■「生かそう!子どもの貧困対策法」市民のつどい

10月6日(日)13時開場 13時30分~16時30分(予定)

会場:豊島区勤労福祉会館 大会議室

〒171-0021 東京都豊島区西池袋2-37-4/池袋駅西口より徒歩約10分

アクセス http://www.toshima-mirai.jp/center/e_kinrou/#nav_access

資料代:500円(可能な方より、学生無料)

 

★参加ご希望の方は、件名に【市民のつどい申込】と明記のうえ、

①お名前、②お立場・ご所属、③お住まいの都道府県、④電話番号、

⑤対策法・大綱への意見、要望、訴えたいことなど(任意)をご記入いただき、

10月3日(木)までに、下記のアドレス宛にお申し込みください。

mail@end-childpoverty.jp

※当日参加も可能ですが、

準備の都合上、事前申し込みをお願い致します。

 

——————————————-

■プログラムの内容は以下のように予定しております。

<開会の挨拶>

<1部>

13時35分~13時50分

・子どもの貧困対策法の内容と現在の状況について報告

13時50分~14時50分

・当事者および支援者からの発言

保育・ひとり親家庭・医療・奨学金問題・夜間中学・若者・社会的養護の各領域からの報告(予定)

<休憩>

<2部>

15時~16時

・グループ討論

領域/テーマに分かれて大綱や自治体計画にのぞむこと・要望などを討議

16時~16時30分

・グループ討論の報告と全体討論

——————————————-

 

★問い合わせ・当日連絡先:080-1158-3494

——————————————-

「なくそう!子どもの貧困」全国ネットワーク

TEL     080-1158-3494

E-mail  mail@end-childpoverty.jp

HP      https://end-childpoverty.jp

——————————————-



8月31日(土)「子どもの貧困」を考える連続セミナー第2回「生活保護問題を考える-基準引き下げと法改正」を開催致します

土曜日, 8月 10th, 2013

「なくそう!子どもの貧困」全国ネットワークでは2013年度の事業として、

子どもの貧困の実態の可視化を目的とした連続セミナーを企画しております。

子どもの貧困に関わる現実を学び、参加者で討論しながら今後の方向性を検討

します。

 

第2回セミナーでは、この8月から始まった生活保護基準の引き下げと

今後の生活保護法の改正について、みなさんと一緒に考えてみたいと思います。

 

「なくそう! 子どもの貧困」全国ネットワーク 世話人会

 

 

以下、「転送歓迎」です。――――――――――――――――――――――――

 

2013年度「子どもの貧困」を考える連続セミナー

第2回:「生活保護問題を考える-基準引き下げと法改正」

 

【概要】

生活保護基準の引き下げが、いよいよこの夏から始まります。

特に、今回の引き下げは子どもを持つ世帯に影響が大きいことが指摘されています。

また、先の国会では廃案になったとはいえ、生活保護法が大きく改正されようとして

います。この改正は、扶養義務の強化などの点にも触れており、子どもの貧困問題

にも深く関連していると考えられます。

 

今回、この問題を、「特定非営利活動法人自立生活サポートセンター・もやい」の

稲葉剛さんのお話を伺いながら、みなさんと一緒に考えてみたいと思います。

 

【日時】2013年8月31日(土)13時から15時(12時30分開場)

 

【講師】稲葉剛さん

(特定非営利活動法人 自立生活サポートセンター・もやい理事長)

 

【会場】筑波大学 東京キャンパス(文京校舎)122講義室

東京メトロ丸ノ内線 茗荷谷(みょうがだに)駅下車「出口1」徒歩2分程度

【交通アクセス】http://www.tsukuba.ac.jp/access/bunkyo_access.html

 

【資料代】500円(可能な方より)

★事前申し込みが必要です。

参加ご希望の方は、件名に【第2回連続セミナー申し込み】と明記のうえ、

①お名前、②お立場・ご所属、③お住まいの都道府県、④電話番号をご記入頂き、

8月30日(金)までに、下記のアドレス宛にお申込み下さい。

 

mail@end-childpoverty.jp

 

定員:50人(定員になりしだい締め切ります)

特に参加票は発行いたしませんので、当日、会場にて、受付・資料代のお支払いを

お願いいたします。

 

★取材ご希望の方は、その旨と取材方法をお申し添えください

 

★セミナー終了後、15時から15時30分までネットワーク会議を開催します。

こちらもふるってご参加ください。

 

■問い合わせ・当日連絡先:080-1158-3494

 

——————————————-

「なくそう!子どもの貧困」全国ネットワーク

 

TEL     080-1158-3494

E-mail  mail@end-childpoverty.jp

HP      https://end-childpoverty.jp

——————————————-

 



7月1日(月)連続セミナーの申込み受付メールが届いていない方へのご連絡(6月28日)

金曜日, 6月 28th, 2013

7月1日(月)の連続セミナーにメールで参加申込みされた方には

6月26日(水)に申込み受付メールをお送りしています。

 

最近、ネットワークからのメールがプロバイダ・携帯キャリア等で迷惑メールと判定されて

しまい、申込み受付メールが届かない事象が発生しています。

 

6月26日(水)までにメールでお申込み頂いた方は、全員のお申込みを受け付けさせて

頂いておりますので、受付メールが届いていない場合も当日直接会場までお越し頂ければ

ご参加頂けます。

 

以上、ご連絡致します。

 



「子どもの貧困対策法」成立にあたって(6月20日)

木曜日, 6月 20th, 2013

「子どもの貧困対策法」成立にあたって

 昨日6月19日、「子どもの貧困対策法案」は、午前中に開かれた参議院本会議で、全会一致で可決され、成立いたしました。

今年2013年3月以降、急展開となった法案制定への動きでは、あしなが育英会のみなさまとともに、集会やパレード、国会議員への要請などを行ってまいりました。

日本の子どもの貧困解決にとって、また、子どもたちのすべての権利実現にとって、きょう、新しい歴史の一歩が切りひらかれたことを「なくそう! 子どもの貧困」全国ネットワークメーリングリストご参加のみなさま、法案への要望にご賛同いただいた個人・団体のみなさま、これまでお力添えくださったみなさまとともに、喜び合いたいと思います。

しかし、法律制定は、たいへん重要な一歩ではありますが、まだ、「はじめの一歩」にすぎないともいえます。この法律の施行は、「公布の日から起算して一年を超えない範囲内に」とされており、施行の期日は明らかになっておりません。「子どもの将来がその生まれ育った環境によって左右されることのない社会を実現する」ことを基本理念にするこの法律が、実際の子どもたちの暮らしに生かされるためには、実効性のある「大綱」の策定を待たなければなりません。

子どもの貧困対策法が成立したこの日以降、「子どもたち・若者たちが、お金がないことで悲しい思い・つらい体験をすること」がないよう、1日も早い施行を望みます。子どもたちにとっては、1日が、将来を左右するかけがえのない1日でありうることを胸に刻みたいと思います。

子どもの貧困対策法が、全会派の賛同で成立したことを忘れず、私たち市民も、多様な個人・団体が手を取り合って、行政と連携しながら、子どもの貧困解決に向けて、子どもたちにこの法律をほんとうに届けるために、さらなる取り組みを進めていきましょう。

 

2013年6月20日

「なくそう! 子どもの貧困」全国ネットワーク 世話人会



7月1日(月)「子どもの貧困」を考える連続セミナー第1回「生かそう!子どもの貧困対策法-自殺対策基本法の取組みに学ぶ」を開催致します

日曜日, 6月 16th, 2013

※定員に達しましたので申込みは締め切りました。

2013年6月8日(土)に、2013年度の総会を開催し、今年度も連続セミナーの実施を通して

子どもの貧困をとりまく実態や政策動向と解決に向けたアプローチについて

学びあう場を設けていくことが確認されました。

 

そこで、さっそくですが第1回のセミナーを企画致しましたので

以下の通りご案内いたします。

 

「なくそう! 子どもの貧困」全国ネットワーク 世話人会

 

 

以下、「転送歓迎」です。――――――――――――――――――――――――

 

2013年度「子どもの貧困」を考える連続セミナー

第1回:「生かそう!子どもの貧困対策法-自殺対策基本法の取組みに学ぶ」

 

【概要】

「子どもの貧困対策法」が、今国会で審議されています。

法律は、市民の手で使いこなしてこそ、実効性のあるものになっていきます。

そこで、自殺対対策基本法の制定をもとに、総合的な対策/支援活動を

展開されてきたライフリンクの清水さんにおこしいただき、

その取り組みの経験に学ぶ機会をもちます。

 

大綱に何を入れればいいの?

自治体を動かすには?

私たちに出来ることは?

 

・・・さまざまなアイディアを出し合いましょう。

 

【話題提供者】

清水康之さん(NPO法人 自殺対策支援センター ライフリンク代表)

 

【日時】

2013年7月1日(月)19:00~20:30(18:30開場)

 

【場所】

場所:立教大学池袋キャンパス 12号館 第3・4会議室(地下1階)

池袋駅西口より徒歩約15分

 

アクセスマップ

http://www.rikkyo.ac.jp/access/ikebukuro/direction/

キャンパスマップ

http://www.rikkyo.ac.jp/access/ikebukuro/campusmap/

 

■資料代:500円 (可能な方より)

 

★事前申し込みが必要です。

参加ご希望の方は、件名に【第1回連続セミナー申し込み】と明記のうえ、

①お名前、②お立場・ご所属、③お住まいの都道府県、④電話番号を

ご記入のうえ、6月28日(金)までに、下記のアドレス宛てに

お申し込みください。

mail@end-childpoverty.jp

 

定員:50人(定員になりしだい締め切ります)

※定員に達しましたので申込みは締め切りました。

 

資料代:500円(可能な方より:学生無料)

特に参加票は発行いたしませんので、当日、会場にて、

受付・資料代のお支払いをお願いいたします。

 

★取材ご希望の方は、その旨と取材方法をお申し添えください

 

※セミナー終了後、20:30から21:00までネットワーク会議を開催します。

こちらもふるってご参加ください。

 

■問い合わせ・当日連絡先:080-1158-3494

 

——————————————-

「なくそう!子どもの貧困」全国ネットワーク

 

TEL     080-1158-3494

E-mail  mail@end-childpoverty.jp

HP      https://end-childpoverty.jp

——————————————-

 

 



メーリングリスト メンテナンスのお知らせ(6月12日)

水曜日, 6月 12th, 2013

【メーリングリストご登録のみなさま】

 

6/12現在、メーリングリスト配信システムのメンテナンス中のため、
メーリングリストへの投稿ができなくなっております。
皆様には大変ご不便をおかけしますが、
ご理解ご協力のほどよろしくお願い申し上げます。

※メンテナンスが終わり次第、改めてお知らせ致します。

 

昨日6/11よりメーリングリスト配信システムのメンテナンスを行いましたため

6/11 19時頃~6/12 15時頃までメーリングリストに投稿が

できない状態となっておりました。

ご不便をおかけしてしまい申し訳ありませんでした。

 

現在はメンテナンスが完了し投稿ができる状態となっております。

 

上記のメンテナンス時間帯に投稿をされたかたは

エラーメールが返ってきていると思いますので、

お手数ですが再度メーリングリストに投稿をして頂きますよう

お願い申し上げます。

 

以上ご報告致します。



6月8日(土)ネットワーク総会を開催致します

水曜日, 6月 5th, 2013

総会は無事に終了しました。

今年度も連続セミナーの実施を通して子どもの貧困をとりまく実態や政策動向と解決に向けたアプローチについて学びあう場を設けていくことが確認されました。

当日資料は以下からダウンロードできます。

2013年度総会次第

2012年度活動報告

2013年度活動方針

 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

 

6月8日(土)にネットワークの総会を開催いたします。

 

総会はどなたでもご参会頂けます。

みなさまのご参加をお待ちしております。

 

【日時・場所】

■日時:2013年6月8日(土)14:00~16:00

■場所:立教大学池袋キャンパス12号館 地下第3・4会議室

池袋駅西口より徒歩約15分

 

アクセスマップ

http://www.rikkyo.ac.jp/access/ikebukuro/direction/

キャンパスマップ

http://www.rikkyo.ac.jp/access/ikebukuro/campusmap/

 

【主な内容】

1.議案

(1)2012年度活動報告

(2)2012年度会計報告

(3)2013年度の活動方針

(4)2013年度世話人体制

2.報告・討議

(1)子どもの貧困対策法について

(2)生活保護法改正について

3.参加者の交流

など

 

以上、お知らせ致します。

 

——————————————-

「なくそう!子どもの貧困」全国ネットワーク

 

TEL     080-1158-3494

E-mail  mail@end-childpoverty.jp

HP      https://end-childpoverty.jp

——————————————-

 

 



Copyright(C) なくそう!子どもの貧困 全国ネットワーク - End Child Poverty Japan -